Sunday, July 8, 2012

TANABATA_This is Tanabata at Sendai 仙台七夕








By Wikipedia : You can check other Tanabata in your language.

仙台七夕まつりSendai Tanabata Festival
Sendai Tanabata Festival 2010.jpg
アーケード街に施された飾り付け(2010年)
概要
イベントの種類祭り
開催時期8月6日から8日
初回開催江戸時代初期
会場アーケード街の中央通り一番町を中心に仙台市内各地
主催仙台七夕まつり協賛会
来場者数208.3万人
最寄駅JR/SS仙台駅、JRあおば通駅、SS広瀬通駅、SS勾当台公園駅 ほか
公式サイト
備考
主催者総費用:1億530万円(2009年)[1]
テンプレートを表示

飾り付けの様子(2005年)

住宅地のバス停に施された飾り付け(青葉区)
仙台七夕(せんだいたなばた)は、旧仙台藩内各地で五節句の1つ「七夕」に因んで毎年行われている年中行事およびである。地元では「たなばたさん」とも呼ばれる。宮城県仙台市で開催されている仙台七夕まつりが特に著名。

目次

  [非表示

概要 [編集]

仙台七夕まつりは例年7月7日の月遅れである8月7日を中日として、8月6日から8日の3日間にわたって行われる。大規模な飾り付けがされるのは一番町中央通りなどのアーケード街、仙台駅周辺などであるが、それ以外の商店街組織ごとの飾り付けや店舗や家庭など個別の飾り付けなど市内各地至るところに小から大まで合計3000本と言われる飾り付けがなされ[2]、街中が七夕一色になる。東北三大祭りの1つに数えられ、例年200万人以上の人が訪れる。
仙台市周辺の自治体各地の商店街などでも同時に大小さまざまな七夕飾りがなされるため、市境を越えて広がりを持つ。また、国内各地の七夕まつりに影響を与えてきたこともあって首都圏などの企業や駅や空港の七夕飾りを作成する業者も存在しており、その豪華な飾り付けが各地に移出され続けている。

歴史 [編集]

江戸時代初期、仙台藩祖の伊達政宗が婦女に対する文化向上の目的で七夕を奨励したため当地で盛んな年中行事の1つになったともされるが、詳細は不明のままである。年中行事としての七夕は江戸時代中期頃から全国各地で行われている。1783年天明3年)には、天明の大飢饉発生による荒廃した世俗の世直しを目的に藩内で盛大に行われた。1873年明治6年)の新暦採用を境にして年々七夕の風習は廃れ始め、第一次世界大戦後の不景気以降はそれに拍車がかかった。
1927年昭和2年)、この状況を憂えた商店街の有志らによって大規模に七夕飾りが飾られた。すると、大勢の見物客で商店街は賑わった。翌1928年(昭和3年)には旧暦開催を新暦日付の月遅れ(8月6日・7日・8日)に開催することとし、東北産業博覧会と関連して「飾りつけコンクール」も行われ以降、華麗な飾りつけが発達するようになった。このようにして、「七夕」という庶民の風習は「七夕祭り」という昼間の商店街で行われるイベントへ転換した。しかし、第二次世界大戦の戦局の悪化とともに規模は縮小された。
戦後の1946年(昭和21年)、仙台空襲で焼け野原となった街に52本の竹飾りで仙台七夕は復活した。翌1947年(昭和22年)の昭和天皇巡幸の際、沿道に5000本の竹飾りを並べて大規模な飾りつけの「七夕祭り」が復活した。1949年(昭和24年)には七夕協賛会が発足した。高度経済成長以降は、「東北三大祭り」の1つに数えられたことで日本各地から団体旅行客が集まる祭りへと変化した。1970年(昭和45年)からは「動く七夕パレード」(現「星の宵まつり」)と「仙台七夕花火祭」が始まり、夜のイベントが加わった。1983年(昭和58年)からは「夕涼みコンサート」が始まり、無料の屋外音楽イベントの面も持ち合わせるようになった。

七夕飾り [編集]

仙台七夕では、7種類の七夕飾りが飾れる。それぞれの飾りに意味がある。
  • 短冊…学問や書の上達を願う。
  • 紙衣…病や災いの身代わり、または、裁縫の上達を願う。
  • 折鶴…長寿を願う。
  • 巾着…富貴と貯蓄、商売繁盛を願う。
  • 投網…豊漁を願う。
  • くずかご…飾り付けを作るとき出た裁ち屑・紙屑を入れる。清潔と倹約を願う。
  • 吹き流し織姫の織り糸を象徴する。
この内、吹き流しが現在の飾りつけの中心となっているが他の6種類の飾りも諸所に見られる。吹き流しにはくす玉が付く例が多い。
その他に特徴的な飾りとして、「からくり七夕」がある。これは数体の糸操り人形がのった小型舞台で、一定の動きが自動で繰り返される。また、仙台七夕まつりの初日である8月6日が原爆の日であることから「平和七夕」が行われている。これは全国から寄せられる100万羽もの折鶴から18万羽を5本の吹流しにして飾られるもので、その他の折鶴は花輪状にして観光客に平和のメッセージとともに贈られる[3]
飾りの設置は、まず商店街内に店舗を構える各事業所が滑車をつけた10m以上のを道に埋め込んである専用の差し入れ口に差し込んで立てる。次に滑車に通した紐に吹流しなどの飾り付けをつけ、紐を引っ張って飾り付けを引き上げる。最後に紐を固定する。この方法により、道の中央にアーケードのない一番町四丁目商店街では急に雨が降ってきた場合に吹流しを降ろしてビニールを被せることが出来るようになり、適宜天候に合わせた展示が出来るようになった。また他の全天候型アーケードのある商店街も含め、夜になると一度飾り付けを降ろして折り畳むかビニール袋などに包んで小さくし通行人が触れられないほど高くに引き上げている。これによって、深夜・早朝において飾り付けの破壊行為をされるのを防いでいる。

七夕花火祭 [編集]

付随イベント [編集]

仙台七夕には秋田竿燈青森ねぶたのような熱気はなく従来、飾り付けを見て商店街の七夕セールや露店をひやかすというものであったため、「期待外れでつまらない」という感想を持つ観光客が多いとされる。そのような観光客の不満を解消する目的もあり、以下のような付随イベントが開催されている。
星の宵まつり
定禅寺通りにて、本祭り期間中の17:00~19:30に行われるパレード。以前は「動く七夕パレード」と言っていた。踊りに使用される曲は「七夕おどり」と「星の宵まつりサンバ」。2006年は、conomiローカルアイドル)の「CATCH A SHOOTING STAR」が応援ソングとなった(公式・非公式は不明)。人出は3夜合計で15万人以上。
夕涼みコンサート
勾当台公園の野外音楽堂にて行われる無料の音楽イベント。本祭り期間中3日間連続で昼から夜まで続き、人出は20万人以上に上る。2010年で第27回目の開催。近年は「Date fm スターライト・エクスプロージョン」という名称が使われていた。詳細は夕涼みコンサートを参照。
七夕ヴィレッジ
勾当台公園の時の広場(円形公園)の出店ブースおよびステージの総称。本祭り期間中3日間連続で昼から夜まで開催される。ステージでは、ラジオ3主催の公開録音やミニライブなど各種イベントが行われる。
瑞鳳殿七夕ナイト
伊達政宗らの霊廟である瑞鳳殿において開催されるイルミネーションイベント。瑞鳳殿の参道から境内まで、竹灯籠が点される。

作品の舞台として [編集]

仙台七夕がドラマ映画小説の舞台となったもの

仙台から他地域へ [編集]

1919年大正8年)、七十七銀行(仙台市)が福島県磐前郡平町(現在の同県いわき市)に平支店を開設した際に仙台七夕を紹介した[4]。この年を第1回として、現在は「平七夕まつり」との名称で毎年仙台七夕と同様の日程で開催されている[4]
仙台以外で開催される「仙台七夕」を冠したイベントとしては、「サンパウロ仙台七夕祭り」がある。1979年(昭和54年)からブラジルサンパウロ市中心部のリベルダージ地区で始まり、現在はサンパウロ市のイベントカレンダーに載るほどの規模になっている。例年7月下旬から8月上旬の開催である。またブラジル各都市にも広がりを見せ、南半球にあるブラジルにとっては「風物詩」として定着している[5][6]
またフランスパリ市では「仙台七夕まつり IN パリ」[7][8]が行われるなど仙台市のシティセールスでも用いられている。その他、仙台市が海外での七夕普及も行っており、仙台七夕国際交流実行委員会(市民組織)などが各国での七夕飾り付けを行っている。
日本国内においても2007年平成19年)に仙台七夕で使用された七夕飾りが鹿児島県鹿児島市に運ばれ、同市の中心部商店街である天文館の11の通りに計90個飾り付けられ「奥州仙台夏飾り[9]」が開催された。さらに同県薩摩川内市の中心部商店街にも仙台七夕の飾りを5体寄贈し、仙台の七夕工房の職人が薩摩川内に赴いて七夕飾りの作り方を指導した。仙台七夕の飾りは川内花火大会(2007年(平成19年)8月16日)の際に飾られた。また2008年(平成20年)からは、薩摩川内市民が作る仙台式と川内式の双方の七夕飾りが「川内七夕まつり」で飾られる。
2009年平成21年)8月には、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスリトル・トーキョーにおいて、南カリフォルニアの宮城県人会が中心となって「第1回ロサンゼルス七夕祭り」を開催した[10][11]

余録 [編集]

  • 仙台七夕のテーマソングは決まっていないが、本祭り前から期間中にかけて福耳の『星のかけらを探しに行こう Again』が(特にDate fmで)よく流れる。また島倉千代子の『七夕おどり』も会場内では今でもよく流れる。
  • 地元の暴走族がいわゆる七夕暴走と呼ばれる期間限定の暴走行為を行うことがある。基本的に祭り期間中の夜に郊外から広瀬通りを目標にやって来るのだが、仙台市都心部に入る前に警察が検挙してしまうこともあり毎年広瀬通りに至るわけではない。
  • 直接の関係はないが、7月の中旬には青森県八戸市でも「八戸七夕祭り」がある(仙台七夕以前にはいろんな地区で七夕祭りが行われたりする)。
  • 「本祭り期間中、一度はが降る」というジンクスがある。
    • 実際、2007年は3日間とも雨が降った。

交通 [編集]

8月初旬は東北三大祭りなどを巡る観光バスが日本各地から東北地方に集まってくるため、一般道路及び各公共交通機関は非常に混雑する。仙台七夕開催期間中はそれらが仙台に集中するため、観光バスに限って一時的に路上駐車禁止が解除される区間やその他の交通規制が敷かれる。また、JRや仙台市交通局が祭り期間中に列車やバスの臨時便を運行している。
都心部への鉄道によるアクセスには、次の駅が最寄駅となる。

脚注 [編集]

[ヘルプ]

関連項目 [編集]

外部リンク [編集]


TANABATA : たなばた 七夕

他の言語 : Click on your language
七夕の笹飾り京阪土居駅前・旭通り商店街にて(2005年7月撮影









七夕(たなばた、しちせき)は、日本台湾中国韓国ベトナムなどにおける節供節日の一つ。旧暦の7月7日のことであるが、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように、7月7日又は月遅れ8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。五節句の一つにも数えられる。
古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記した。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。
元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。

目次

  [非表示

時期 [編集]

中国 [編集]

元来は中国の節句の一つであり、太陰太陽暦7月7日である。中国暦において7月の最初の月「孟秋」であり、7日は上弦の月すなわち半月の日である。7が重なる日であるため「双七」とも呼ばれた。二十四節気では立秋前後の時期に相当する。

日本 [編集]

日本では、天保暦和暦)など旧暦7月7日であり、7月15日 (旧暦)に行われるお盆に合わせたお盆行事の一環として行う意味合いが強かった。明治6年(1873年)の改暦後は、お盆時期が7月と8月に分かれ[1]、七夕もグレゴリオ暦新暦)の7月7日(行事によっては7月6日の夜)に行う地域と、旧暦風(月遅れ)お盆の8月7日(東日本・北海道仙台に多い)に行う地域とに分かれた。また、現在でも旧暦の7月7日に行う地域もある。なお、旧暦では7月の翌月に閏7月をおく年もあるが、閏月に年中行事は行わないので、閏7月7日は旧七夕ではない[2]
グレゴリオ暦の7月7日はだが、旧暦の7月7日はほとんど立秋以降であるので、古来の七夕は季語である。多くの地域では、グレゴリオ暦の7月7日は梅雨の最中なので雨の日が多く、旧暦のころからあった行事をグレゴリオ暦の同じ日付で行うことによる弊害の一つといわれる。
統計では、旧暦で晴れる確率は約53%(東京)であり、[七夕の夜空]七夕の東京の夜空は晴れる確率が特別に高いというわけではない。しかし、旧暦では毎年必ず上弦の月となることから、月が地平線に沈む時間が早く、月明かりの影響を受けにくい。新暦では、晴れる確率は約26%(東京)と低く、そのうえ月齢が一定しないために、晴れていても月明かりの影響によって天の川が見えない年もある。したがって、天の川が見える確率は、旧暦の七夕の方がかなり高いといえる。
七夕に降る雨を「催涙雨(さいるいう)」または「洒涙雨(さいるいう)」といい、織姫と彦星が流す涙だと伝えられている。

起源 [編集]


江戸後期の七夕を再現したもの(深川江戸資料館)
日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(お盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)や佛教の盂蘭盆会(お盆)などが習合したものと考えられている。そもそも七夕は棚幡とも書いたが、現在でもお盆行事の一部でもあり、笹は精霊(祖先の霊)が宿る依代である。
七夕を特別な日とすることがいつから起こったかは定かではない。この日の行事について書かれた最も古い文献は後漢時代の崔寔が書いた『四民月令』に書物を虫干しにしたことが記されているが、七夕の風俗を記したものとしては東晋時代の作と考えられる『西京雑記』に「漢彩女常以七月七日穿七孔針于襟褸、人倶習之」と記録されたものが初見である。
織女と牽牛の伝説は『文選』の中のの時代に編纂された「古詩十九首[3]」が文献として初出とされている[4]が、まだ7月7日との関わりは明らかではない。その後、南北朝時代の『荊楚歳時記』には7月7日、牽牛と織姫が会合する夜であると明記され、さらに夜に婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈ったと書かれており、7月7日に行われた乞巧奠と織女・牽牛伝説が関連づけられていることがはっきりと分かる。また六朝梁代殷芸(いんうん)が著した『小説』には、「天の河の東に織女有り、天帝の子なり。年々に機を動かす労役につき、雲錦の天衣を織り、容貌を整える暇なし。天帝その独居を憐れみて、河西の牽牛郎に嫁すことを許す。嫁してのち機織りを廃すれば、天帝怒りて、河東に帰る命をくだし、一年一度会うことを許す」(「天河之東有織女 天帝之女也 年年机杼勞役 織成云錦天衣 天帝怜其獨處 許嫁河西牽牛郎 嫁後遂廢織紉 天帝怒 責令歸河東 許一年一度相會」『月令廣義』七月令にある逸文)という一節があり、これが現在知られている七夕のストーリーとほぼ同じ型となった最も古い時期を考証できる史料のひとつとなっている[5]
日本語「たなばた」の語源は『古事記』でアメノワカヒコが死にアヂスキタカヒコネが来た折に詠まれた歌にある「淤登多那婆多」(弟棚機)又は『日本書紀葦原中国平定の1書第1にある「乙登多奈婆多」また、お盆の精霊棚とその幡から棚幡という。また、『萬葉集』卷10春雜歌2080(「織女之 今夜相奈婆 如常 明日乎阻而 年者将長」)たなばたの今夜あひなばつねのごと明日をへだてて年は長けむ など七夕に纏わる歌が存在する。
日本では、雑令によって7月7日が節日と定められ、相撲御覧、七夕の詩賦、乞巧奠などが奈良時代以来行われていた[6]。その後平城天皇7月7日に亡くなると、826年天長3年)相撲御覧が別の日に移され[7]、行事は分化して星合と乞巧奠が盛んになった[8]
乞巧奠(きこうでん、きっこうでん、きっこうてん[9]、きぎょうでん)は乞巧祭会(きっこうさいえ)または単に乞巧とも言い[10]、7月7日の夜、織女に対して手芸上達を願う祭である。古くは『荊楚歳時記』に見え、玄宗のときは盛んに行われた。この行事が日本に伝わり、宮中や貴族の家で行われた。宮中では、清涼殿の東の庭に敷いたむしろの上に机を4脚並べて果物などを供え、ヒサギの葉1枚に金銀の針をそれぞれ7本刺して、五色の糸をより合わせたもので針のあなを貫いた。一晩中香をたき灯明を捧げて、天皇は庭の倚子に出御して牽牛と織女が合うことを祈った。また『平家物語』によれば、貴族の邸では願い事をカジの葉に書いた[11]。二星会合(織女と牽牛が合うこと)や詩歌・裁縫・染織などの技芸上達が願われた。江戸時代には手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がった。なお、日本において機織りは、当時もそれまでも、成人女子が当然身につけておくべき技能であった訳ではない。

織女星と牽牛星の伝説 [編集]

説話 [編集]

こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られている。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座アルタイルである。夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離したが、年に1度、7月7日だけ天帝は会うことをゆるし、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができた。しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会うことができない。星の逢引であることから、七夕には星あい(星合い、星合)という別名がある。また、この日に降る雨は催涙雨とも呼ばれる。催涙雨は織姫と夏彦が流す涙といわれている。
古典文学として上記のようなストーリーとなった七夕説話であるが、長い歴史の中で中国各地の民話として様々なバリエーションを生じるに至った。それらは地方劇で上演され、戯曲の題材となった。その中で有名なものに京劇などで演じられる『天河配』がある。その内容は牛飼いの牛郎(牽牛)が水浴びをしていた天女の一人である織女の衣を盗んで夫婦となるが、やがて織女は天界に帰り、牛郎は織女を追って天界に昇るものの、織女の母である西王母によって天の川の東西に引き裂かれるというものであり、羽衣伝説のようなストーリーすなわち白鳥処女説話となっている。

物語 [編集]

昔々、天の川のそばには天の神様が住んでいました。天の神様には、一人の娘がいました。名前を織姫と言いました。織姫は機を織って、神様たちの着物を作る仕事をしていました。織姫がやがて年頃になり、天の神様は娘に、御婿さんを邀えてやろうと思いました。色々探して見つけたのが、天の川の岸で天の牛を飼っている、彦星という若者です。彦星は、とても立派な若者でした。織姫も、かがやくばかりに美しい娘です。二人は相手を一目見ただけで、好きになりました。二人は結婚して、楽しい生活を送るようになりました。でも、仲が良過ぎるのも困りもので、二人は仕事を忘れて、遊んでばかりいるようになったのです。すると、天の神様のもとへ、皆が文句を言いに来るようになりました。「織姫が機織りをしないので、皆の着物が古くてボロボロです。早く新しい着物を作って下さい」「彦星が世話をしないので、牛たちが病気になってしまいます」神様は、すっかり怒ってしまい「二人は天の川の、東と西に別れて暮らすがよい」と、言って、織姫と彦星を、別れ別れにしたのです。でも天の神様は、織姫があまりにも悲しそうにしているのを見て、こう言いました。「一年に一度だけ、七月七日の夜だけ、彦星と会ってもよろしい」 それから、一年に一度会える日だけを楽しみにして、織姫は毎日、一生懸命は機を織りました。天の川の向こうの彦星も、天の牛を飼う仕事に精を出しました。そして、待ちに待った七月七日の夜、織姫は天の川を渡って、彦星の所へ会いに行きます。

星空 [編集]

織女牽牛という星の名称は 春秋戦国時代の『詩経』が初出とされているが、どの星を指すかは定かではない。前漢の『史記』天官書を見るとかつての牽牛は牛宿のことであり、現在の牽牛すなわちアルタイルは河鼓(天の川の太鼓)と呼ばれる星座の一星である。七夕伝説の発展により、より説話に相応しい位置に遷されたものと思われる。
中国や日本で使われていた太陰太陽暦では、必ず上弦の月となるので、これを船に見立てることもあった。そして夜遅くには月が沈み、月明かりにかき消されていた天の川が現れてくる。ただし、近年の日本国内では光害の影響により、月が沈んだ後であっても天の川を見ることができる場所は限られている。
グレゴリオ暦(新暦)では、月の満ち欠けは毎年異なるため、月明かりの影響により天の川が全く見えない年も多い。

風習 [編集]


『市中繁栄七夕祭』(名所江戸百景の一つ。歌川広重):江戸後期

日本 [編集]

ほとんどの神事は、「夜明けの晩」(7月7日午前1時頃)に行うことが常であり、祭は7月6日の夜から7月7日の早朝の間に行われる。午前1時頃には天頂付近に主要な星が上り、天の川、牽牛星、織女星の三つが最も見頃になる時間帯でもある。
全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われている。短冊などを笹に飾る風習は、夏越大祓に設置される茅の輪の両脇の笹竹に因んで江戸時代から始まったもので、日本以外では見られない。「たなばたさま」の楽曲にある五色の短冊の五色は、五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒をいう。中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。また、お盆や施餓鬼法要で用いる佛教の五色の施餓鬼幡からも短冊は影響を強く受けている。
イモの葉の露で墨をすると習字が上達するといい、7枚のカジ(梶)の葉に歌を書いてたむける。俊成女の歌に「たなばたのとわたるふねの梶の葉にいくあきかきつ露のたまづさ」とある。
このようにして作られた笹を7月6日に飾り、さらに海岸地域では翌7日未明に海に流すことが一般的な風習である。しかし、近年では飾り付けにプラスチック製の物を使用することがあり海に流すことは少なくなった。地区によっては川を跨ぐ橋の上に飾り付けを行っているところもある。
地域によっては雨乞い虫送りの行事と融合したものが見られる。そのほか、北海道では七夕の日に「ローソクもらい(ローソク出せ)」という子供たちの行事が行われたり、仙台などでは七夕の日にそうめんを食べる習慣がある。この理由については、中国の故事に由来する説のほか、麺を糸に見立て、織姫のように機織・裁縫が上手くなることを願うという説がある。
沖縄では、旧暦で行われ、盂蘭盆会の一環として位置づけられている。墓を掃除し、先祖に盂蘭盆会が近付いたことを報告する。また往時は洗骨をこの日に行った。[12]
他方、商店街などのイベントとしての「七夕まつり」は、一般的に昼間に華麗な七夕飾りを通りに並べ、観光客や買い物客を呼び込む装置として利用されており、上記のような夜間の風習や神事などをあまり重視していないことが多い(顕著な例としては、短冊を記入させて笹飾りにつけるような催しが、7日夜になっても行われていたりする)。
イベントとしての「七夕まつり」については次の項を参照。

韓国 [編集]

韓国では、「チルソッ(七夕)」と呼び、陰暦で行う。 伝統的に各家庭でミルジョンビョン(小麦粉で作ったせんべい)とヘッグヮイル(季節の果物)を供え、女性らはチャントッテ(醤油がめやみそがめを置く高台)の上に水(井戸水)を供え、家族の長寿と家庭の平安を祈願する。また、少女らは牽牛星と織女星を見上げながら、針仕事が上手くなるよう願う。チャントッテの上に水(井戸水)を供えたあと、灰を平らに盆にのせて、翌日そこに何か通り過ぎた跡があれば、霊感があって針仕事が上手くなると信じられている。また少年らは学問に秀でるため夜空に星を描いて祈る。 また、梅雨が過ぎたあとの湿気で、衣類や書籍類に虫がついたり変質することを防ぐため、七夕の日の強い夏の日差しにあて、家ごとに井戸水を汲み取ってきれいにした後、蒸し餅を作り井戸の上に置いたりして七夕の日を過ごした。
七夕の日の料理にはミルクッス(小麦粉で作った麺、うどん)とミルジョンビョン(小麦粉で作ったせんべい)があります。この日をさかいに冷たい風が吹き始めると小麦粉料理を食べるのを止める。また、鯉を材料としたインオフェ(鯉のさしみ)、インオグイ(鯉の焼き魚)、そしてオイキムチ(きゅうりのキムチ)などを食べ、桃やスイカで作ったクァイルファチェ(いろんな果物を入れて混ぜた飲み物)を食べる。
昔は恋人同士が銀杏の種を送りあったが、現在ではこの習慣は消えてしまった。 又日本とは異なり、雨が降るのは織姫と彦星が嬉し涙をこぼすためだとされる。 [13]

中華圏 [編集]

香港 [編集]

現在の香港では、少なからぬ家庭が昔の伝統的な風習を維持しており、七姐誕(七夕)になると紙紮店(「紙紮」[しさつ]とは祭祀の時に燃やす紙製の模造品)で七姐衣を買い求め、その夜七姐(織姫)を祭るのに使う。
坪洲と西貢には七姐、坪洲には仙姉廟という七姐を祭る廟があり、旧暦7月6日には参拝客で賑わう。

台湾 [編集]

台湾では、7月7日はの七娘媽(織女)の誕生日とされている。七娘媽は子どもの守護神である。幼児の守護神のzh:床母を祀る風習があり、幼児を持つ家庭はこの晩に床母を祭り、紙銭の「四方金」(或「刈金」)と「床母衣」を焼く。また台南[14]鹿港[15]ではzh:做十六歲[16]という成人式をこの日に行う。近年では、バレンタインデーと同様に男女がプレゼントを交換する日とされている。

日本の七夕祭り [編集]


仙台の七夕祭り
1687年貞享4年)刊行の藤田理兵衛の『江戸鹿子』(えどかのこ)には、「七夕祭、江戸中子供、短冊七夕ニ奉ル」とある。その他、喜多川守貞の『守貞謾稿』にも、「七月七日、今夜を七夕という、今世、大坂ニテハ、…太鼓など打ちて終日遊ぶこと也。江戸ニテハ、…青竹ニ短冊色紙ヲ付ケ、高ク屋上ニ建ルコト。」とあり、江戸時代中期には既に江戸で七夕祭りが始まっており、江戸時代末期には大坂でも盛んになっている様子が窺える。その他、喜多村筠庭の『喜遊笑覧』には「江戸にて近ごろ文政十二年の頃より」、『諸事留』には「天保十二年六月、例年七月七夕祭と唱」、斎藤月岑の『東都歳時記』には「七月六日、今朝未明より」、屋代弘賢の『古今要覧稿』には「たなばた祭、延喜式、七月七日織女祭と見えたるを初とせり」とある。
現代の「七夕祭り」は、神事との関わりも薄れ、もっぱら、観光客や地元商店街等への集客を目当てとしたものとなっている。神輿山車などを繰り出す祭りと異なり、前日までに、笹飾りをはじめとした七夕飾りの設置を終えれば当日は人的な駆り出しも少なく、また商店前の通行規制も少ないため、商店街の機能を低下させることなく買物客を集められるという点で、商店街との親和性が高く、戦後の復興期以降、商業イベントとして東日本を中心に日本各地で開催されてきた。多くは昼間のイベントと、夕方から夜にかけての花火という組み合わせが殆どで、伝統的あるいは神事としての七夕の風習に頓着せず行われている事が多い。

主な七夕祭り [編集]

旧暦・月遅れに行う地域 [編集]

新暦に行う地域 [編集]

全国七夕サミット [編集]

七夕に関連したイベントを開いている自治体の代表が集まって情報交換し、課題などを討議する会。商業的七夕祭りの他に、伝統的七夕の習慣がある都市も参加している。開催都市は以下の通り。

予定 [編集]

旧暦の七夕(伝統的七夕) [編集]

国立天文台では2001年から、「新暦7月7日はたいてい梅雨のさなかでなかなか星も見られない」という理由で、旧暦7月7日を「伝統的七夕」と呼び、その日の新暦での日付を広く報じている。ただ、「旧暦」は現在は公には使われていないのに国の機関が「旧暦」で定義することはできないため、「伝統的七夕」の日は、旧暦7月7日に近い日として、「二十四節気処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間=8月23日頃)を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目」と定義している[17]。この定義によれば、早くて新暦の7月31日、遅くとも8月30日までに該当する。
国立天文台が公表している「伝統的七夕」(旧七夕)の日付(日本標準時)。
  1. 2006-07-31
  2. 2007-08-19
  3. 2009-08-26
  4. 2010-08-16
  5. 2011-08-06
  6. 2012-08-24 [18]
  7. 2013-08-13
  8. 2014-08-02
  9. 2015-08-20
  10. 2016-08-09
  11. 2017-08-28
  12. 2018-08-17
  13. 2019-08-07
  14. 2020-08-25

新暦の七夕における月齢 [編集]

2007年からの、グレゴリオ暦7月7日の月齢天の川の見やすさを記号(◎→○→△→×)で示す。天の川の輝きは淡いため、月明かりや光害の影響があると見ることが難しい。月齢は0が新月、7.5が上弦の月、14が満月、22.5が下弦の月であり、上弦や下弦の前後では天の川が見える時間は限られ、満月前後ではほとんど見えなくなる。
  1. 2007-07-07: 月齢22 ○
  2. 2008-07-07: 月齢4 ◎
  3. 2009-07-07: 月齢15 ×
  4. 2010-07-07: 月齢25 ◎
  5. 2011-07-07: 月齢6 ○
  6. 2012-07-07: 月齢18 ×
  7. 2013-07-07: 月齢29 ◎
  8. 2014-07-07: 月齢10 △
  9. 2015-07-07: 月齢21 △
  10. 2016-07-07: 月齢3 ◎
  11. 2017-07-07: 月齢13 ×
  12. 2018-07-07: 月齢24 ○
  13. 2019-07-07: 月齢5 ○
  14. 2020-07-07: 月齢16 ×
  15. 2021-07-07: 月齢27 ◎
  16. 2022-07-07: 月齢8 ○

七夕を題材にした作品 [編集]

音楽 [編集]

映像作品 [編集]

漫画 [編集]

  • 七夕の国』 (岩明均)古い七夕の風習が根強く残る土地と、その土地に深く関わる超能力の謎を描いた伝奇漫画

文学 [編集]

 [編集]

日本には淡路島などの地域に「七夕」というがある。

脚注 [編集]

[ヘルプ]
  1. ^ お盆時期の差異については、お盆の項を参考のこと。
  2. ^ 最近では2006年がそうだった。2006年7月31日が旧暦7月7日、8月30日が旧暦閏7月7日だった。旧七夕は新暦7月31日だけであり、年に2回行うことはない。
  3. ^ 古詩十九首之十、迢迢牽牛星(無名氏)
  4. ^ 詩経』の小雅、谷風之什の『大東』にも牽牛と織女の名が出ているが、恋愛伝説の形にはなっていない。
  5. ^ 『小説』の原典は失われているが、明代馮應京(ひょう おうきょう)が万暦年間に著した『月令広義』にこれが引用されている(「七月令」・「牛郎織女」項 [1])。
  6. ^ 中村義雄「七夕」『国史大辞典』
  7. ^ 山中裕「相撲節」『国史大辞典』
  8. ^ 中村義雄「七夕」『国史大辞典』
  9. ^ 中村義雄「乞巧奠」『国史大辞典』
  10. ^ 「乞巧奠」『日本国語大辞典』
  11. ^ 山中裕「乞巧奠」『日本第百科全書』
  12. ^ http://www.okinawastory.jp/special/tokusyu_1002/0600007027.html
  13. ^ http://www.seoulnavi.com/special/5002674
  14. ^ 真相大公開”. 台南市進學國小. 2010年3月27日閲覧。
  15. ^ 何烱榮 (2002年9月30日). “拜七娘媽 鹿港小鎮仍流傳” (繁體中文). 聯合報
  16. ^ 洪淑苓. “七夕” (繁體中文). 台灣大百科全書. 2010年3月27日閲覧。
  17. ^ 国立天文台. “質問3-9) 七夕について教えて?”. よくある質問2011年7月25日閲覧。
  18. ^ 中国では前日の8月23日。朔の瞬間から起算するため、時差により日本では1日遅い。

参考文献 [編集]

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています

関連項目 [編集]

外部リンク [編集]

No comments:

Post a Comment